こんにちは!
快適生活館です!!
突然ですがみなさん、洗濯機の中ってどれくらいの頻度で掃除してますか?
「えっ…掃除したことないかも?」
「市販の洗濯槽クリーナーに任せてる!」
という方、意外と多いんじゃないでしょうか?
でも実は、洗濯機の中って見えない汚れやカビが結構たまってるんです…。
洗ったはずの洋服がなんだか臭う…なんてときは、洗濯機が原因かも!
そこで今回は、家庭でもできちゃう「プロ並みの洗濯機掃除方法」をご紹介します✨
めんどうそうに見えるけど、やってみると意外とカンタンです!
それではLetts’ TRY!!
🛠まずは準備しよう!
おうちにあるものでほとんどOKです♪
それだけで気軽に取り組めそうですよね( *´艸`)
-
酸素系漂白剤(※粉タイプがおすすめ。ワイドハイター粉末など)
-
ゴム手袋(手荒れ防止に)
-
歯ブラシやスポンジ(使い古しでOK)
-
バケツ
-
雑巾
-
綿棒(細かいところに便利!)
※市販の「洗濯槽クリーナー」がある人は、それでもOKです🙆
🌀さっそくスタート!洗濯機掃除の手順(縦型編)
① フィルター&ごみ取りネットを洗う
まずは目に見える汚れから!
ほこりやごみがたまりやすいフィルターやネットは、ぬるま湯&歯ブラシでシャカシャカ洗いましょう。
② 酸素系漂白剤で槽の中をつけおき洗い
ここがメインイベント!
-
40〜50℃くらいのお湯を洗濯機に満タン入れます(お風呂の残り湯でもOK!)
-
酸素系漂白剤を500g〜1kg投入(汚れが気になる人は多めに)
-
「洗いコース」で5分ほど回して溶かします
-
そのまま6時間〜一晩放置(←ここで汚れが浮いてくる!)
-
最後に「洗い→すすぎ→排水」でスッキリ!
🌟ポイント:黒いカスやヌルヌルが浮いてくると「うわー!」ってなりますが、それこそ効果アリの証拠!
③ フチ・ゴムパッキン・投入口も忘れずに!
実はここがカビがつきやすい場所No.1!
歯ブラシや綿棒を使って、ゴシゴシ丁寧に。
パッキンの裏って意外とドロドロしてたりしますよ〜!
④ 洗剤投入口もチェック!
取り外せるタイプなら、お湯に浸してから歯ブラシでゴシゴシ。
ここが詰まってると、洗剤がうまく流れずに残っちゃうんです。
⑤ 最後に外側もピカピカに✨
雑巾で水拭き&乾拭きして仕上げ!
ついでにアルコールスプレーで除菌すると清潔感アップ♪
❗注意点
-
**塩素系漂白剤と混ぜないで!**危険です⚠️
-
ドラム式の人は「泡立ちすぎ注意」→酸素系は控えめに
-
冷水よりお湯の方が効果アップ!
🧽おわりに
掃除が終わった後の洗濯機は、見えないところまでスッキリ爽快✨
何より、お洗濯した服から嫌なニオイがしなくなるのが最高です!
ちょっと手間はかかるけど、月に1回のメンテナンスで洗濯機も長持ち。
ぜひ、今日か明日やってみてくださいね!
(担当:桶野)