Home » ニュース » 冷蔵庫を長持ちさせる簡単メンテ術!

冷蔵庫を長持ちさせる簡単メンテ術!

 

 

冷蔵庫は毎日フル稼働している家電のひとつ。

実は、ちょっとした習慣やメンテナンスで寿命が2~3年変わると言われています。

今回は、リサイクルショップ快適生活館が

「今日からできる冷蔵庫の長持ちテク」をわかりやすくご紹介します。

 

 

 

 

1.冷蔵庫の寿命はどれくらい?

 

一般的に冷蔵庫の寿命は8~12年と言われています。

しかし、使い方やお手入れ次第で大きく変わります。

・ドアパッキンの劣化

・ホコリによる冷却効率の低下

・重たいものの詰め込みすぎ

これらが寿命を縮める主な原因です。

 

 

 

 

2.今日からできる!冷蔵庫を長持ちさせる簡単メンテ術

 

(1)冷蔵庫の上と裏のホコリを取る

冷蔵庫は背面や上部で放熱しています。

ホコリがたまると、放熱効率が落ちて余分な電力を使ってしまい、寿命も短くなります。

掃除の目安

・3~6ヶ月に1回

・掃除機でほこりを吸い取るだけでOK

※冷蔵庫の背面が壁に近すぎると熱がこもるため、5~10cmの隙間を空けるのがベスト。

 

 

 

 

(2)ドアパッキン(ゴム)の汚れを取る

ドアパッキンは冷気を閉じ込める大事な部分。

汚れがたまって劣化すると、冷気が漏れて負担が増えます。

お手入れ方法

・中性洗剤を薄めた水で拭く

・その後、しっかり乾拭きする

・カビがある場合はアルコールで拭く

パッキンの隙間にゴミが噛むだけでも冷却効果が落ちるので、月1回のお手入れが理想。

 

 

 

 

(3)食品を詰めすぎない

冷気の通り道が塞がると、冷やすために余計なエネルギーを使います。

▶理想の詰め方

・冷蔵室:7割

・冷凍室:8~9割(むしろ多い方が効率UP)

「使わないタッパーや空き箱でパンパン」という状態はNG。

 

 

 

(4)冷凍庫の霜を定期的に取る

霜が厚くなりすぎると冷却効率が低下します。

最近の冷凍庫は自動霜取りが多いですが、直冷式の場合は注意が必要。

霜取りの目安

・霜が5mm以上ついてきたら

・電源を切って自然解凍

・無理にはがすのはNG(破損の原因)

 

 

 

 

(5)ドアの開閉は素早く!

地味ですが効果絶大。

開けっ放しは冷気が一瞬で逃げて、冷蔵庫に大きな負担がかかります。

 

 

 

 

それでも冷えが悪い時は?

以下の症状が、寿命のサインかも。

・冷蔵庫内が以前より温かい

・モーター音が大きくなった

・後ろが異常に熱い

・急に霜が増えた

そんな時はお気軽にご相談ください。

快適生活館では冷蔵庫のお見積無料・買取査定も行っております。

 

 

まとめ|ちょっとのケアで冷蔵庫は長く使える

冷蔵庫は大きな買い物だからこそ、できるだけ長く使いたいもの。
今日ご紹介したメンテ術は、どれも簡単に始められます。

  • ホコリ取り

  • パッキン掃除

  • 詰め込みすぎない

  • 温度設定の見直し

これだけで、冷蔵庫の寿命は確実に伸びます。

快適生活館では、状態の良いリサイクル冷蔵庫も多数ご用意しています。
買い替えや処分に迷ったら、いつでもお気軽にご相談ください!

(担当:桶野)

 

 

RELATED POSTS

関連記事

【決定版】新生活や引っ越し時におすすめのリサイクル家電・家具の選び方

  こんにちは! 快適生活館です!     春の新...

【保存版】リモコンや電源コードの寿命をのばす小技

    家電を長く使っていると、意外と先に壊れてしまうのが「...

【保存版】木製家具を長持ちさせるお手入れ方法!初心者でもできる簡単メンテナンスのコツ

  木のぬくもりを感じる家具は、どんなお部屋にも優しい雰囲気を与えてく...

予算3万円でどれだけ揃う?YouTube動画更新しました!

        こんにちは!快適生活館で...

新生活の準備、ちょっと不安…そんな時は「快適生活館」へ!

    こんにちは! 快適生活館です(*‘∀‘)  ...

買ってよかった!お客様のリアルな声

      こんにちは!快適生活館です。 今回は、...

【2025年度夏季休業のお知らせ】

    【2025年度夏季休業のお知らせ】   &...

【永久保存版!】家庭でできる!冷凍庫の霜取り方法!

    こんにちは!総合リサイクルショップ快適生活館スタッフ...

BUSINESS TRIP AREA

無料出張エリア

上記の周辺地域もご対応いたしますので、まずは、無料相談窓口までお気軽にご相談くださいませ。

古い家電製品の最後の砦 今すぐお電話を!