Home » ニュース » 【保存版】木製家具を長持ちさせるお手入れ方法!初心者でもできる簡単メンテナンスのコツ

【保存版】木製家具を長持ちさせるお手入れ方法!初心者でもできる簡単メンテナンスのコツ

 

木のぬくもりを感じる家具は、どんなお部屋にも優しい雰囲気を与えてくれます。

しかし、自然素材ならではの特徴として「乾燥」や「湿気」、「キズ」などに弱い一面もあります。

せっかく気に入って買った家具だからこそ、長く大切に使いたいですよね。

今回は、日々のお手入れから定期的なメンテナンスまで、木製家具を長持ちさせるコツを詳しくご紹介します。

 

 

 

 

1,日常のお手入れは「乾拭き」が基本

まず大切なのは、毎日のちょっとしたお手入れです。

基本は柔らかい布で乾拭き。マイクロファイバークロスなど、家具の表面を傷つけない素材を使いましょう。

ほこりをそのままにしておくと、細かい粒子が表面をこすってツヤが失われたりコーティングの劣化につながります。

水拭きが必要な時は、固く絞った布で軽くふいた後、必ず乾拭きで仕上げるのがポイントです。

水分が残ると、木が膨張したり、シミやカビの原因になります。

 

 

 

 

2,水分と熱は木の大敵!

木製家具の天敵は「水」と「熱」です。

コップの結露や熱いマグカップを直接置くと、白い輪ジミができてしまうことがあります。

防止策としては、

  • コースターやランチョンマットを使う
  • 熱いものは鍋敷きや耐熱パッドを使う
  • 水がこぼれたらすぐ拭く
  • 窓際など直射日光が当たる場所を避ける

これだけでも、家具の寿命はぐんと伸びます。

特に冬場は、暖房の風が直接当たらないように配置するのもお勧めです。

 

 

 

 

3,定期的な「オイルメンテナンス」でツヤを保つ

オイル仕上げの家具は、年に1~2回のオイル塗布で美しさを保てます。

乾燥を防ぎ、木目をしっとり際立たせる効果があります。

▷手順

  1. 表面のほこりを取り除く
  2. オイルを少量布につけ、木目に沿って薄く塗る
  3. 30分ほどなじませた後、乾いた布で余分なオイルをふき取る

使うオイルは、家具専用のオイルや蜜ろうワックスなど自然由来の者が安心です。

オイルを塗るだけで、乾燥してカサついた木がしっとりした質感に戻り、ツヤと深みがよみがえります。

 

 

 

 

4,定期点検で「ぐらつき」や「ゆるみ」を防ぐ

特にテーブルや椅子などは、長く使ううちにねじやジョイント部分が緩むことがあります。

半年~1年に一度、軽く締めなおしておくと安全で快適に使えます。

また、脚の裏にフェルトを貼ると、床のキズ防止だけでなく家具の安定性もアップします。

 

 

 

 

 

5,愛情を込めて「育てる家具」

木製家具は使い捨てではなく「育てる家具」です。

日々のお手入れを重ねることで、表情が変わり、世界に一つだけの風合いに育っていきます。

ちょっとしたキズも、その家具と過ごした時間の証。

長く使えば使うほど、愛着が湧いてくるのが木製家具の魅力です。

 

 

 

 

快適生活館では、家具の買取、販売もおこなっております。

どうぞお気軽にお問合せくださいね✨

 

 

 

 

 

 

(担当:桶野)

RELATED POSTS

関連記事

予算3万円でどれだけ揃う?YouTube動画更新しました!

        こんにちは!快適生活館で...

新生活の準備、ちょっと不安…そんな時は「快適生活館」へ!

    こんにちは! 快適生活館です(*‘∀‘)  ...

買ってよかった!お客様のリアルな声

      こんにちは!快適生活館です。 今回は、...

【2025年度夏季休業のお知らせ】

    【2025年度夏季休業のお知らせ】   &...

【永久保存版!】家庭でできる!冷凍庫の霜取り方法!

    こんにちは!総合リサイクルショップ快適生活館スタッフ...

【地域密着!】総合リサイクルショップ快適生活館ってどんなお店?

      リサイクルショップをお探しの皆さん、こ...

YouTubeにて”当店CM動画”をupしました!

    こんにちは! 快適生活館です✨   &nb...

【保存版】扇風機のお掃除方法!夏前にやっておきたい簡単クリーニング術

    こんにちは! 札幌のリサイクルショップ「**快適生活...

BUSINESS TRIP AREA

無料出張エリア

上記の周辺地域もご対応いたしますので、まずは、無料相談窓口までお気軽にご相談くださいませ。

古い家電製品の最後の砦 今すぐお電話を!